専業主婦の場合、入院した場合の保障と自分の葬儀費用(200万~300万)を準備すれば良いと思います。
県民共済の「総合保障2型」(2,000円)は、入院保障(病気入院:4,500円)と死亡保障(病気死亡:400万)をバランス良く準備することができます。
医療保障をもうすこし手厚くしておきたい場合や出産時に帝王切開を受けた場合などの手術保障を準備しておきたい場合は、「総合保障2型」と合わせて「医療1型特約」(1,000円)に加入することをおすすめします。
掛金が合計で3,000円になりますが、先進医療や帝王切開などの手術を受けた場合の保障を準備することができます。
総合保障2型(18歳~60歳)
入院保障 | ケガ | 5,000円 |
病気 | 4,500円 | |
死亡保障 | 交通 事故 |
1,000万 |
事故 | 800万 | |
病気 | 400万 | |
掛金 | 2,000円 |
医療1型特約(18歳~60歳)
入院一時金 | 20,000円 |
手術 | 5・10・20万 |
先進医療 | 1~150万 |
掛金 | 1,000円 |
県民共済の加入手続き
県民共済に加入する際の手続きは、都道府県民共済のホームページで居住している県を選択して資料請求を行い、送付されてくる加入申込書に記入し、健康状態の告知、掛金の自動振替口座の指定を行うことで終了します。
なお、県民共済は、掛金の自動振替ができる金融機関が決まっています。
県民共済が指定する金融機関に口座がない場合は、新たに口座を開設する必要があります。
県民共済から加入証書が送られてくれば、手続きは完了です。
他の保険から切り替える場合の注意点
他の保険から県民共済に切り替える場合、必ず以下の順で手続きをしてください。
- 県民共済に申し込む
- 県民共済に加入できたことを確認(加入証書や保険証券の受領)
- 現在加入している保険の解約手続き
なぜなら、新たに申し込む県民共済が「健康状態の告知」による査定の結果、加入できない場合があります。
このような場合に、現在加入している保険を先に解約してしまっていると、元に戻すことができなくなるからです。