県民共済は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が運営する共済です。
県民共済は、山梨県、福井県、鳥取県、徳島県、愛媛県、高知県、佐賀県、沖縄県を除く35県で実施されています。
なお、東京都では「都民共済」、北海道では「道民共済」、大阪府と京都府では「府民共済」、神奈川県では「全国共済」という名称で実施されています。
県民共済に加入する場合は、居住または勤務している県単位で実施されている県民共済に加入することになります。
県民共済の生命共済と火災共済
県民共済には、民間の生命保険に該当する生命共済と火災保険に該当する火災共済があります。
続きを読む県民共済の掛金
県民共済の生命共済の掛金は、加入するコースに応じて原則として1,000円、2,000円、4,000円の3通りです。
続きを読む県民共済の掛金の返還
県民共済は、掛金の3割程度が割戻金として毎年戻ってきます。
続きを読む県民共済の医療保険
県民共済には、入院時のリスクに備える医療保険「入院保障2型(月2,000円)」があります。
続きを読む県民共済の医療特約
県民共済には、総合保障型や入院保障2型に付加して医療保障を充実させる医療特約(月1,000円)があります。
続きを読む帝王切開は県民共済の保障の対象
出産をする際に帝王切開の手術をすると、県民共済から手術共済金が支払われます。
続きを読む手術共済金は入院しなくても支払われます
県民共済の手術共済金は、入院をしないで手術だけを受けた場合でも支払われます。
続きを読む県民共済の火災共済
県民共済の火災共済は、生命共済と同様、保障内容と掛金の関係がシンプルで、しかも掛金の約30%が返還されます。
続きを読む県民共済の保障の自動継続
県民共済の生命共済に一度加入すると、原則として掛金が同額のプランに自動移行することにより、85歳まで保障が継続します。
続きを読む県民共済の保障内容の自動改善
県民共済には、掛金が上がることなく自動(手続き不要)で保障内容がグレードアップする制度改善というシステムがあります。
続きを読む県民共済のデメリット
子育て中のパパなど家族を扶養している方が、必要な死亡保障をすべて県民共済で準備することはできません。
続きを読む県民共済の加入手続き
県民共済の加入手続きは、とても簡単です。
続きを読む